- HOME
- 中国 【新エネルギー】
- 2020/2/3
- ホットニュース掲載休止のご案内
- 2019/12/31
- 中国核工業集団と国家能源集団が戦略協力の深化で協定締結 (19/12/31)
- 2019/12/30
- 上海電力が閔行ガスタービン実証事業に着工 (19/12/30)
- 2019/12/27
- 山西省が中国で初めて採掘済み石炭鉱区の炭層ガス抽出実験を展開 (19/12/27)
- 2019/12/27
- 天津に中国初の海洋石油ガス生産装備スマート製造基地が着工 (19/12/27)
- 2019/12/27
- 中国 国家グリーン発展基金が2020年に運営開始 (19/12/27)
- 2019/12/26
- 中国 2019年度10大エネルギーニュース 中露天然ガスPL開通・国家管網公司設立がトップ (19/12/26)
- 2019/12/25
- 市場の力によって鉱山の生態を修復せよ 中国自然資源部が意見書 (19/12/25)
- 2019/12/25
- 2035年には発電が中国の天然ガス需要の伸びが最も大きいセクターに CNPCレポート (19/12/25)
- 2019/12/24
- 中国の単位GDP当たりエネルギー消費量が低下傾向 (19/12/24)
国際エネルギーメジャーのロイヤルダッチシェルが中国の水素エネルギー市場で事業部署を加速させている。
シェル中国法人である殻牌(中国)有限公司の張新勝主席はシェルが水素サービスステーションの立地先選定作業を進めていることを明らかにした。
2018年以降、中国の水素エネルギー産業は急速に発展し、地方政府、国有企業、民営企業が相次いで当該分野に参入している。参入組には中国石油化工集団(SINOPEC)、中国石油天然ガス集団(CNPC)、国家能源集団など中央企業も含まれる。
2018年の中国の燃料電池車販売台数は1,500台余り、水素サービスステーションは28軒で世界全体の400軒余りの中で6%を占める。
2017年に中国汽車工業協会が中心になって策定した「省エネ型・新エネルギー自動車技術ロードマップ」は、中国が2020年までに100軒の水素サービスステーションを建設し、2025年には300軒、2030年には1,000軒建設することを提唱している。
2019年3月には「政府工作報告」に初めて「水素補給等のインフラ建設を推進する」ことが盛り込まれた。
シェルが中国の水素エネルギー分野に参入したのは2009年であり、同年、中国に初の商業運営の水素サービスステーションを建設した。同ステーションは現在同済大学が運営している。
中国の水素エネルギー産業が次第に台頭する中、シェルは同産業で参入を強めることを決定した。
張新勝主席によると、水素エネルギーは電気自動車等の新エネ車よりも優位にあり、特に大型トラックでは独自の優位を備える。シェルの水素エネルギー事業の重要な領域もこの分野になる。
シェル新エネルギー業務総裁の葛思博氏は以前、大規模電解水設備のコスト低下に伴い、都市の路線バスなど水素エネルギーに大きなビジネスチャンスが到来すると表明していた。同氏は、水素エネルギーの長所とコスト面の優位を互いに結び付けることが出来れば、中国に優れた水素エネルギーエコシステムは出現するとの見方を示す。
但し、中国の水素エネルギー産業は欧米に比べ発展が遅れている。
張新勝氏は、中国の水素エネルギー産業のボトルネックとして、水素エネルギー車と水素サービスステーションの発展が協調的でないことを指摘する。
張新勝氏によると、水素エネルギー産業の発展には2つの大きな条件が備わっていなければならない。1つは水素エネルギー産業における政府の発展計画、もう1つは他の市場プレイヤーが参加する協調発展型の水素エネルギー産業チェーンを育成することである。
(新浪財経 8月28日)