- HOME
- 中国 【電力】
- 2020/2/3
- ホットニュース掲載休止のご案内
- 2019/12/31
- 中国核工業集団と国家能源集団が戦略協力の深化で協定締結 (19/12/31)
- 2019/12/30
- 上海電力が閔行ガスタービン実証事業に着工 (19/12/30)
- 2019/12/27
- 山西省が中国で初めて採掘済み石炭鉱区の炭層ガス抽出実験を展開 (19/12/27)
- 2019/12/27
- 天津に中国初の海洋石油ガス生産装備スマート製造基地が着工 (19/12/27)
- 2019/12/27
- 中国 国家グリーン発展基金が2020年に運営開始 (19/12/27)
- 2019/12/26
- 中国 2019年度10大エネルギーニュース 中露天然ガスPL開通・国家管網公司設立がトップ (19/12/26)
- 2019/12/25
- 市場の力によって鉱山の生態を修復せよ 中国自然資源部が意見書 (19/12/25)
- 2019/12/25
- 2035年には発電が中国の天然ガス需要の伸びが最も大きいセクターに CNPCレポート (19/12/25)
- 2019/12/24
- 中国の単位GDP当たりエネルギー消費量が低下傾向 (19/12/24)
中国経済に下振れ傾向が現れる中、新疆の電力事業の発展は突出した問題に直面している。余剰電力の受入問題が注目を集めているが、新疆は電化対策を一貫して推進して、新疆内の電力受入能力を高めている。
統計によると、現在の新疆の発電能力過剰は1,700万kW以上、余剰電量は約500億kWhになる。地元の電力需要の減退や発電用石炭価格の大幅な下落等の影響で、新疆からの対外送電も阻害されている。風力発電と太陽光発電のチャンスロスも深刻であり、一部地区では30〜50%に達している。
加えて、今年は新疆で約984万kWの火力発電事業が稼動し、電力需給ギャップはますます激化する。一部の火力発電企業はすでに赤字に陥り、火力発電所の設備利用時間数の低下が続き、2015年はわずか4,200時間に止まり、2016年には約3,300時間になると予想される。
そのため、新疆は対外送電規模の拡大に八方手を尽くしており、特に他省との電力取引を展開、新疆電力公司と共同で《省間対外送電工作方案》を策定した。
今年6月、新疆経済情報化委員会と発展改革委員会は上海、浙江、広東、湖南、湖北、江西など13の「援疆」省市に人員を派遣して、省間対外送電連携工作を展開し、第13次5ヵ年計画期における各省・直轄市の新疆電力受入量の総合規模について具体化した。また、新疆電力の受入の意向を有する8省・直轄市と今年下半期の受入枠を確定した。新疆はこうじた対策の強化を通して35億kWhの送電量を目指す。
加えて、新疆経済情報化委員会は《新疆電化工作方案》を提出し、工業、建築、交通、観光、農業等の分野で石炭、石油、ガスから電力への転換を進める具体的な措置を提示した。第13次5ヵ年計画期には電力に代替させる電量規模を330億kWhとし、特に工業分野が電力への転換の80%以上を占めるようにする。
(中国煤炭資源網 8月29日)